舶来時計と呼ばれていたラドーRADO ゴールデンホース
2015/06/26

1958年にスイスのラドー輸入販売が開始され、日本で最初に発売されたのが「ゴールデンホース」でした
今でも歴史のある時計屋などでは輸入時計の事を「舶来時計」と呼んでいるが、正にこの「ラドーRADOゴールデンホース」が日本の高度成長期の舶来時計ブームの走りと言っても過言ではないでしょう
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
イタリアのモータースポーツから生まれた【メカニケ・ヴェローチ】
4気筒エンジンのダイナミックな動きを4つの文字盤で表わすよう...
-
-
本格的な大人のダイバーに【IWCアクアタイマー】
1967年に発表されたIWCアクアタイマー ダイビング...
-
-
【ボールウォッチ】マイクロガスライトは交換できる?
釣りやアウトドアには最適で蓄光の心配が要らない ボール...
-
-
手に入れたいアンティークウォッチ! でも注意が必要?
アンティークならではの形とデザインの腕時計は、時計好きな方な...
-
-
【オメガ】スピードマスター(自動巻き・手巻き)のメンテナンス
様々な国産メーカーからより安価で、電波受信することで10万年...
-
-
レディース腕時計は20代からいいものを…
なぜ20代で? どんな腕時計を選べばいい? レデ...
-
-
個性的な木製腕時計WEWOODやTENSEの魅力
じわじわと人気を集めるウッドウォッチ。最近では完全防水の木製...
-
-
ドイツ時計【ヴェンペWEMPE】ツァイトマイスターの魅力
最近専門誌などで注目を集めているドイツブランドのWEMPEヴ...
-
-
【モーリス・ラクロア】 ダイバーズウォッチの魅力
モーリス・ラクロア ポントスSダイバーは、ダイバーズウォッチ...
-
-
様々なシーンで活躍する腕時計の文字盤は白
抜粋腕時計の文字盤は面積が大きい分、相手に与える 印象も大...
-
-
腕時計の文字盤の色を使い分ける黒や白い文字盤について
フォーマルな場面やカジュアルな場面で洋服や靴のように、 腕...
-
-
腕時計の文字盤が大きいのは注目の的!大きめ文字盤の時計たち
女性でもメンズサイズの文字盤が大きい腕時計を利用している方も...
-
-
独創性が魅力的な腕時計アラン・シルベスタイン ALAIN SILBERSTEIN
アラン・シルベスタイン ALAIN SILBERSTEINは...
-
-
ラルフローレン腕時計サファリRL67クロノメーターの上質な味わい
ラルフローレンは、アフリカの草原を旅するサファリに長年 魅...
-
-
baume&mercierクラシマで大人の男を演出
姿勢のいいルックスと控えめな表情を併せ持つスイスの老舗ブラン...
-
-
世界の時計愛好家を頷かせるブレゲBreguet
ブレゲBreguetは1775年、時計職人のアブラアン・ルイ...
-
-
バレンタインには腕時計を!カモフラ柄で攻めてみる
個性溢れるカモフラ柄の腕時計は、自衛隊や、軍隊などのミリタリ...
-
-
オーデマピゲAPの代表的なモデル「ロイヤル・オークRoyal Oak」
40年前に誕生したオーデマピゲ不朽のアイコンであるロイヤルオ...
-
-
海外でも人気が高まるブルーの文字盤
最近ブルーの文字盤の腕時計の人気が高まっています。主張するブ...
-
-
最高級ブランドヴェルサーチ でも時計としての評価は?
イタリアが生んだ鬼才、ジャンニ・ヴェルサーチが自らの名を冠し...
スポンサーリンク
このページの見出し
ラドー ゴールデンホース RADO自動巻機械式 -YouTube動画
ラドーの輸入販売が1958年に開始された「舶来時計」ゴールデンホース
今から50年前の1958年といえば、日本は高度成長のど真ん中。先進国の仲間入りをするために日本中が一丸となってモーレツに働いていた時期でもある。その1958年に誕生した、またデビューしたものに“妙に力が宿っている”と感じることがある。
例えばホンダの「スーパーカブ」。世界生産累計6000万台という、1つのプロダクトとしては驚くべき記録を達成したこのバイクは、初期モデルから現在まで大幅なモデルチェンジもなく、究極の実用バイクとして、世界中の庶民の足として活躍している。そしてクルマでは大衆コンパクトカーの元祖ともいえる「スバル360」。富士重工初の市販4輪車は「てんとう虫」の愛称で親しまれ、わずか360ccのエンジンながら軽量ボディのおかげで4人が快適に乗れる手品のようなクルマだった。また食品分野では、今や全世界を席捲するインスタントラーメンの元祖ともいえる日清食品の「チキンラーメン」が登場。ほかにも近年話題の「東京タワー」、最高金額紙幣の「1万円札」なども1958年デビュー組だ。洗練やオシャレなイメージとは程遠いけれど、“昭和力”的な頼もしさを感じずにはいられない。 ※当時の価格(スバル360/42万5000円、チキンラーメン/35円)
時計でいえばスイスのラドーの輸入販売が1958年に開始された。そして、日本に最初に発売された時計が、今回取り上げている「ゴールデンホース」である。
当時はまだ輸入時計という言葉すら一般的でなく、“舶来時計”と呼ばれていた。当時の“舶来品=高級品/贅沢品”のイメージは、1ドル360円の為替レートだったこともあり、現在とは比較にならないほど高かった(余談だが当時「バナナ」は高級フルーツの代名詞で、病気をしたときとかお客さんが来たときくらいしか口にできなかった)。
国産時計とくらべて、丈夫な設計、洗練されたデザイン、120メートル防水性能、しかも“舶来品”というセールスポイントをそろえた「ゴールデンホース」は、あっという間に高度成長期の日本人男性を虜にしてしまった。
業界初の新素材 ラドーRADO超硬合金
常に新しい素材やデザインへ果敢に挑戦し、未来志向を大胆に表現し、どれにもにていない独創的なデザインで、我々時計ファンを楽しませたり、「なんじゃコレ!」てな物まで平気のへーで製品化してしまう、恐ろしいメーカーです。この「ジ・オリジナル」は、1962年に業界初の新素材(超硬合金)を開発し、ケースに使用したモデルで、そのときから基本的なデザイン等は全く変更なしに現在まで作られています。この超硬ケースはやや重いですが、「本当にキズが全く付かない」といっても過言ではないほど傷が付きにくいのです。おまけに風防がサファイアガラスですので時計本体部はいつでもピッカピカです。実際、おじいちゃんの時計でベルトがボロボロにキズが付いているのに、時計はピッカピカというのを何度も見ました「スゴイですネ!!」
それから、この時計は、その特徴だけの魅力ではなく、自動巻で、なんと文字盤のイカリマークが時計の角度に合わせて、回転するという何ともオシャレな設計で、しかもデザインが今わざとノスタルジックに仕上げたのではなく、当時のままというところがいかにも郷愁を誘います。一押しのお買い得時計です。引用元-−-Mr.Shop時計屋さん
1917年創業「ラドーRADO」
歴史[編集]
1917年 – フリッツ・シュラップ(Fritz Schlup )、エルンスト・シュラップ(Ernst Schlup )、ウェルナー・シュラップ(Werner Schlup )のシュラップ兄弟がシュラップ・アンド・カンパニー(Schlup & Co., )を創業。当初は腕時計用ムーブメントを製造していた。
1957年 – ラドーブランドの腕時計を生産開始[1]、社名を”Rado Watch Co. LTD”に変更。
1962年 – 傷がつきにくい超硬金属ケース採用の腕時計「ダイアスターオリジナル」を発表。
1983年 – SMHグループ(現スウォッチ・グループ)の一員になる。
1986年 – セラミックケース採用の腕時計「インテグラル」を発売。
2005年 – ダイヤモンドコーティングケースを採用した「V10K(ヴィ・テン・ケー)」発売。引用元-−-Wikipedia
ラドー ゴールデンホース復刻盤
1957年に「RADO」ブランド初のコレクションとして発表され、その翌年1958年に日本で初めて発売された「ゴールデンホース」。
当時と同じ曲面仕上げのプレキシーガラスを再現しています。2006年復刻劇にはまずこの当時の「プレキシーガラス加工」ができる工房を探すことから始まったそうです。