ブライトリングBREITLING パイロットには必須のナビタイマー
2016/01/16

回転ベゼルが計算尺になっているクロノグラフ
ブライトリングBREITLINGナビタイマー
最初のモデルは手巻で、1969年に自動巻モデルも発表されている
腕時計ファンのみならず飛行機ファンからも愛されるパイロット
ウォッチの名作です
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
イタリアのモータースポーツから生まれた【メカニケ・ヴェローチ】
4気筒エンジンのダイナミックな動きを4つの文字盤で表わすよう...
-
-
本格的な大人のダイバーに【IWCアクアタイマー】
1967年に発表されたIWCアクアタイマー ダイビング...
-
-
【ボールウォッチ】マイクロガスライトは交換できる?
釣りやアウトドアには最適で蓄光の心配が要らない ボール...
-
-
手に入れたいアンティークウォッチ! でも注意が必要?
アンティークならではの形とデザインの腕時計は、時計好きな方な...
-
-
【オメガ】スピードマスター(自動巻き・手巻き)のメンテナンス
様々な国産メーカーからより安価で、電波受信することで10万年...
-
-
レディース腕時計は20代からいいものを…
なぜ20代で? どんな腕時計を選べばいい? レデ...
-
-
個性的な木製腕時計WEWOODやTENSEの魅力
じわじわと人気を集めるウッドウォッチ。最近では完全防水の木製...
-
-
ドイツ時計【ヴェンペWEMPE】ツァイトマイスターの魅力
最近専門誌などで注目を集めているドイツブランドのWEMPEヴ...
-
-
【モーリス・ラクロア】 ダイバーズウォッチの魅力
モーリス・ラクロア ポントスSダイバーは、ダイバーズウォッチ...
-
-
様々なシーンで活躍する腕時計の文字盤は白
抜粋腕時計の文字盤は面積が大きい分、相手に与える 印象も大...
-
-
腕時計の文字盤の色を使い分ける黒や白い文字盤について
フォーマルな場面やカジュアルな場面で洋服や靴のように、 腕...
-
-
腕時計の文字盤が大きいのは注目の的!大きめ文字盤の時計たち
女性でもメンズサイズの文字盤が大きい腕時計を利用している方も...
-
-
独創性が魅力的な腕時計アラン・シルベスタイン ALAIN SILBERSTEIN
アラン・シルベスタイン ALAIN SILBERSTEINは...
-
-
ラルフローレン腕時計サファリRL67クロノメーターの上質な味わい
ラルフローレンは、アフリカの草原を旅するサファリに長年 魅...
-
-
baume&mercierクラシマで大人の男を演出
姿勢のいいルックスと控えめな表情を併せ持つスイスの老舗ブラン...
-
-
世界の時計愛好家を頷かせるブレゲBreguet
ブレゲBreguetは1775年、時計職人のアブラアン・ルイ...
-
-
バレンタインには腕時計を!カモフラ柄で攻めてみる
個性溢れるカモフラ柄の腕時計は、自衛隊や、軍隊などのミリタリ...
-
-
オーデマピゲAPの代表的なモデル「ロイヤル・オークRoyal Oak」
40年前に誕生したオーデマピゲ不朽のアイコンであるロイヤルオ...
-
-
海外でも人気が高まるブルーの文字盤
最近ブルーの文字盤の腕時計の人気が高まっています。主張するブ...
-
-
最高級ブランドヴェルサーチ でも時計としての評価は?
イタリアが生んだ鬼才、ジャンニ・ヴェルサーチが自らの名を冠し...
スポンサーリンク
このページの見出し
ブライトリングBREITLINGナビタイマー 海外CM Breitling Air Race
パイロットに必須の「回転計算尺」付き ナビタイマーシリーズ
【ブライトリング ナビタイマーについて|ABOUT BREITLING NAVITIMER】
ブライトリングファンなら誰もが一度は憧れる”ナビタイマー”。同社のスピリットが存分に詰まったクロノグラフのアイコンはベゼルに刻まれる「回転計算尺」で、1942年に発売された”クロノマット”がベースになった。1952年、初代ナビタイマーは当時普及していた航空用計算尺「E-6B」を応用し、自らの「TYPE52計算尺」として搭載。パイロットはこれを元に燃費や速度、距離計算を行ってきた。
現在では自社ムーブメントCal.01を搭載した”ナビタイマー01”が初代の血統を引き継いている。1962年には、有人宇宙飛行の”マーキュリー計画”の際、宇宙でも昼夜判別出来るようにと24時間表示になった”コスモノート”を発表し、50年後に復刻。1995年には、元になったクロノマットが開発された地、スイスのラ・ショー・ド・フォンに敬意を表し、工房のあった丘の名前”モンブリラン”としてよりクラシカルなデザインで発売し、現在でも人気となっている。他にもGMT機能もついた”ナビタイマーワールド”等、同社を代表するクロノグラフは、大空をナビゲーションし続ける。引用元-−-ブランド時計:格安通販【かめ吉】
ブライトリングBREITLINGの歴史
1884年、レオン・ブライトリングがスイスのサンティミエに時計工場を創設。当初はストップウォッチを専門に製作しており、腕時計型クロノグラフを発表したのは1915年であった。1932年には事業を拡大、1942年に「クロノマット」、1952年に「ナビタイマー」を発表。ダグラス、ロッキードなど航空機メーカーに供給し、パイロットウォッチの代名詞的ブランドとして認知されることとなる。精度の追求により全モデルのムーブメントは公認クロノメーターを取得。
引用元-−- メンズ ブランド腕時計専門店 通販サイト・ジャックロード
1860年1月26日 – 創業者レオン・ブライトリング(Leon Breitling )がサンティミエ(Saint-Imier )にて産まれる。
1884年 – レオン・ブライトリングが時計工房「G. レオン・ブライトリング」(G.Leon Breitling )を開いた。
1884年 – レオン・ブライトリングに息子ガストン・ブライトリング(Gaston Breitling )が産まれる。
1892年 – ラ・ショー=ド=フォンのモンブリラン(Montbrillant )通りに移転し「レオン G.ブライトリング」(Leon G. Breitling S.A. Montbrillant Watch Manufactory )に改名。
1914年8月14日 – レオン・ブライトリング死去。ガストン・ブライトリングが後を継ぐ。
1915年 – レマニア製の16リーニュ 懐中時計用クロノグラフムーブメントを搭載した腕時計を製造。
1927年7月30日 – ガストン・ブライトリング死去、1932年まで社長不在となる。
1932年 – ガストン・ブライトリングの息子ウィリー・ブライトリング(Willy Breitling )が後を継ぐ。
1939年 – イギリス空軍が大量のコクピットクロックを発注。
1942年 – 対数表記の四則演算用の回転計算尺を付けたクロノグラフ、初代「クロノマット」発売。
1952年 – 航空航法用の回転計算尺を付けたクロノグラフ、初代「ナビタイマー」発売。工場をラ・ショー=ド=フォンに残したまま本部をジュネーヴに移転。
1962年 – マーキュリー計画のミッションMA7でオーロラ7号の乗組員スコット・カーペンター(Scott Carpenter )の私物としてコスモノートが宇宙に行った。
1969年3月3日 – ホイヤー・レオニダス(Heuer-Leonidas 、現タグ・ホイヤー)、ハミルトン・ビューレン(Hamilton-Buren 、現ハミルトン)、デュボア・デプラとの4社共同で腕時計用自動巻クロノグラフキャリバー「キャリバー11」(Caliber 11 )を開発、発表。
1975年 – クロノマットにクォーツモデル発売。
1976年 – ナビタイマーにクォーツモデル発売。
1978年 – ブランドをMontres Sicura SAの経営者、アーネスト・シュナイダー(Ernest Schneider )に引き継ぐ契約を交わす。[1]同年、ナビタイマーに発光ダイオードモデル発表。
1979年 – ウィリー・ブライトリング、会社の閉鎖を決定。8月に閉鎖。同年ウィリー・ブライトリング死去。[2]
1982年 – アーネスト・シュナイダーがブライトリング・ジュネーブ(Breitling Genève SA )を設立。[3]Montres Sicura SAの本社工場を改装して、ブライトリングの本社とする。[4]
1983年 – Montres Sicura SAがBreitlingを商標として登録。[5]
1984年 – イタリア空軍の要請に基づき、「クロノマット」の新モデルを発表。
1985年 -「エアロ・スペース」、「オールド・ナビタイマー(手巻)」発表。翌年、自動巻きモデルが発表される。
1993年 – Montres Sicura SAの社名をBreitling AGに変更。[6]
1994年 – アーネスト・シュナイダーの息子セオドア・シュナイダーがCEOに就任。
1997年 – クロノグラフ等複雑系ムーブメントの製造会社であるKELEKを子会社化。[7]
1996年 – 初代クロノマットのデザインを踏襲した「モンブリラン」発表。
1999年 – 全モデルに搭載されるムーブメントの100%クロノメーター化を宣言。
2000年 – KELEKの社名をBREITLING CHRONOMETRIE SAに変更。(KELEK時代とBREITLING CHRONOMETRIE時代で住所に変更なし。[8][9])
2003年 – ベントレーのル・マン復帰に際し、パートナー契約締結。Breitling for Bentleyシリーズ発表。コンチネンタルシリーズの内装にブライトリングデザインのアナログ時計が据えられる。
2009年 – ブライトリング初の完全自社開発・自社製造ムーブメント「キャリバー01」を発表。モデルチェンジしたクロノマットに搭載し発売。自社製キャリバーの開発・製造のために工場「クロノメトリー (BREITLING CHRONOMETRIE)」の南側に新工場を増設した。
2013年5月 – 2012年秋の中国・珠海のエアショー・チャイナへの参加で始まったワールドツアーの一環として、ブライトリング・ジェットチームが来日し、アメリカ海兵隊岩国基地フレンドシップデーと小名浜港でフルショー、神戸港KOBEメリケンフェスタとふくしまスカイパークでフラットショー、横浜港と福島県内各地でフライバイが計画されたが、米国の歳出強制削減によってフレンドシップデー自体が中止になった。小名浜港、横浜港のフライトと福島県内各地の一部のフライトは天候悪化のため中止になった。[1]引用元-−-Wikipedia
ブライトリング ナビタイマーはスーツには?
スーツで営業をされるときの着用を前提とした時計選び、ということですね。ブライトリングナビタイマーはすてきな時計ですが、この場合では控えておくことにしてはいかがでしょう。
というのは、ご職業上、ストップウォッチ機能や計算尺は、ふだん必要としないものと想像されるからです。ナビタイマーはパイロット用の時計でして、パイロットにしか必要とされない機能がついております。それらは、余剰機能ということになります。そのぶん、時計の身柄も大柄になり、ワイシャツの袖とも干渉しあいます。玩具でしたら、いろんな機能がいっぱいついていたほうが嬉しいですが、あなたは武器を買うのだと思うのです。必要最小限の機能が、そのぶん研ぎ澄まされているものを選ぶほうが良いですし、日本人好みのミニマリズムとも合致します。
そういう点で、オメガシーマスターアクアテラは、引き締まった内容を持っており、ベストチョイスに近い感じがします。これと対抗するものとしてぱっと思いつくのはロレックス・デイトジャストやグランドセイコーですが、シックで引き締まった時計としては、オメガシーマスターに一歩譲るかもしれません。
いろんな方の時計購入相談に触れておりますが、「購入候補にクロノグラフでない時計が入っている人は、クロノグラフが必須ではない(使わない機能をもてあます)」ということをお伝えしています。クロノグラフは、整備費用が倍くらい高いですし、そういった意味でも、おすすめしないという感じになります。オメガシーマスターはシャープなのにシックですし、ロレックスのような「虚栄の象徴」として見られることも少ないので、品の良い洗濯だと思います。
引用元-−-Yahoo!知恵袋
購入したユーザーへの配慮 クラブ・ブライトリング
クラブ・ブライトリング – 日本輸入総代理店であるブライトリングジャパンが発行するユーザー特典。国内正規販売店で購入したユーザーにのみ無償提供されるサービスで、オーバーホール料金が通常価格の半額で受けられる他、定期会報やカタログの無料配布、新製品発表イベントである「メンバーズサロン」への招待、東京と大阪にあるスタジオブライトリングに併設されている「メンバーズラウンジ」への入室、オフィシャルサイト内にあるユーザー掲示板「メンバーズルーム」へのアクセスが可能。時計購入時に入会申請すると後日、会員の証であるメンバーズカードが郵送される。あくまで購入時特典であり譲渡は無効とされ、住所以外のユーザー登録情報の変更はできない。
引用元-−-Wikipedia