腕時計のベルトの臭いの対処法、手入れ法について
2016/12/19

金属でも革ベルトでも、皮脂汚れが付着しやすく、
しかもベルトの内側がいつも蒸れているので、
独特の発酵臭のような臭いになることがあります。
対処法や洗浄法についてはベルトやクサリは時計本体
からはずしてすることをおすすめします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
イタリアのモータースポーツから生まれた【メカニケ・ヴェローチ】
4気筒エンジンのダイナミックな動きを4つの文字盤で表わすよう...
-
-
本格的な大人のダイバーに【IWCアクアタイマー】
1967年に発表されたIWCアクアタイマー ダイビング...
-
-
【ボールウォッチ】マイクロガスライトは交換できる?
釣りやアウトドアには最適で蓄光の心配が要らない ボール...
-
-
手に入れたいアンティークウォッチ! でも注意が必要?
アンティークならではの形とデザインの腕時計は、時計好きな方な...
-
-
【オメガ】スピードマスター(自動巻き・手巻き)のメンテナンス
様々な国産メーカーからより安価で、電波受信することで10万年...
-
-
レディース腕時計は20代からいいものを…
なぜ20代で? どんな腕時計を選べばいい? レデ...
-
-
個性的な木製腕時計WEWOODやTENSEの魅力
じわじわと人気を集めるウッドウォッチ。最近では完全防水の木製...
-
-
ドイツ時計【ヴェンペWEMPE】ツァイトマイスターの魅力
最近専門誌などで注目を集めているドイツブランドのWEMPEヴ...
-
-
【モーリス・ラクロア】 ダイバーズウォッチの魅力
モーリス・ラクロア ポントスSダイバーは、ダイバーズウォッチ...
-
-
様々なシーンで活躍する腕時計の文字盤は白
抜粋腕時計の文字盤は面積が大きい分、相手に与える 印象も大...
-
-
腕時計の文字盤の色を使い分ける黒や白い文字盤について
フォーマルな場面やカジュアルな場面で洋服や靴のように、 腕...
-
-
腕時計の文字盤が大きいのは注目の的!大きめ文字盤の時計たち
女性でもメンズサイズの文字盤が大きい腕時計を利用している方も...
-
-
独創性が魅力的な腕時計アラン・シルベスタイン ALAIN SILBERSTEIN
アラン・シルベスタイン ALAIN SILBERSTEINは...
-
-
ラルフローレン腕時計サファリRL67クロノメーターの上質な味わい
ラルフローレンは、アフリカの草原を旅するサファリに長年 魅...
-
-
baume&mercierクラシマで大人の男を演出
姿勢のいいルックスと控えめな表情を併せ持つスイスの老舗ブラン...
-
-
世界の時計愛好家を頷かせるブレゲBreguet
ブレゲBreguetは1775年、時計職人のアブラアン・ルイ...
-
-
バレンタインには腕時計を!カモフラ柄で攻めてみる
個性溢れるカモフラ柄の腕時計は、自衛隊や、軍隊などのミリタリ...
-
-
オーデマピゲAPの代表的なモデル「ロイヤル・オークRoyal Oak」
40年前に誕生したオーデマピゲ不朽のアイコンであるロイヤルオ...
-
-
海外でも人気が高まるブルーの文字盤
最近ブルーの文字盤の腕時計の人気が高まっています。主張するブ...
-
-
最高級ブランドヴェルサーチ でも時計としての評価は?
イタリアが生んだ鬼才、ジャンニ・ヴェルサーチが自らの名を冠し...
スポンサーリンク
このページの見出し
腕時計の革ベルトの臭いの原因とは
革ベルトはなんで臭くなるの?
皆さん汗のせいでベルトが臭くなると思っていませんか?
汗臭いっていうのは間違いです!実は汗は無臭です。
ベルトが臭い原因は菌なんです。
人間は1兆以上の菌と共存していると言われています。
うわぁ。1兆って。って思いますが菌には多くの種類がいて全部悪い菌ではないんですね。
人体に皮膚にも良い菌もいれば臭いを出す悪い菌もいます。
皮膚で生存している菌は汗や皮膚の脂や垢を栄養として生きています。
この菌の中で繁殖するとアンモニアや硫化水などの悪臭を発生させる菌がいます。
これが腕時計のベルトの臭いの元を作っています。
つまり臭い革ベルト金属ベルトは使っている人の、汗や垢と一緒に菌も付着し菌がベルト内で繁殖しているから臭いんです。
皮膚からベルトにお引越して、そこで生活をして繁栄してるって事ですね。
なんか大陸を見付け移り住む人間みたいで凄いですね。。
中性洗剤を使って革ベルトの臭いをとる
薄い中性洗剤を使った脱臭方法があります。薄い中性洗剤を革ベルトの裏側にもみこんでください。洗剤をつけたら、それをすすいでください。これも、できるだけ水分を含まないようにやることが大事です。
その後に、風通しの良い所に干しておくのですが、あまりにも日差しが強い所は、革がダメになってしまうのでやめて下さい。
特に夏の日差しは、それ以外の季節よりも強いですし、湿気という、革ベルトにとって良くないものも空気中にはたくさん含んでいるので、できるだけ乾燥していて、通気性の良い所に干すようにしてください。
CHECK!
表にはできるだけつかないようにすることがポイントです。表にそれがついてしまうと、革が縮んでしまう可能性もあり、その結果、ベルト交換ということになりかねないからです。
皮革製ベルトの日頃の手入れで臭いを防ぐ
購入した直後は、ミンクオイル等、皮革製品のお手入れ用品でお手入れです(まずは、目立たないところで試す、変色とかあるかも知れないので)
1日、使い終わって時計を外した後には、セーム革や布等で、バンドを軽く押しながら拭ってやり、水分を除いてやる。
夏は高温多湿ですから、夏場は毎日の使用はさける、1日使ったら、1日休ませる(つまり、乾かすとも)、これは、皮革製の靴でも進められますね。
シーズンの変わり目には、ミンクオイル等でのお手入れを。これだけしても、皮革ですと数シーズン持つかは微妙です…..日本の夏ですからね。
極端な考えだと、
皮革バンドは、汗ばむ夏は使わない。皮革バンドの時計は、秋冬のファッションとする(けっこう、長持ちします)。
皮革バンドは、季節は問わずに常用はせず、特別なときだけの出番(使用後のお手入れは忘れずに)あるいは、真逆に、
汗でダメになるのは仕方ないとして、完全な消耗品と割り切って夏も使う。で、すでに臭ってしまっているとなると……
臭いは、連続での常用による雑菌の繁殖とも思われますので、殺菌成分のあるウェットティッシュで何度か拭う(これは皮革に良い方法ではありませんけど…..もう仕方ない…..)、水気を払うを繰り返す、その間は使うことを控える(数日は繰り返す)
で、しばらく置いといて、水気が十分に取れてから、ミンクオイル等で皮革を保護してやる。
あとは、先の日常の扱いで……
腕時計の金属ベルトの洗浄方法とは
①浅めのグラスに水を入れ、ベルトを浸ける
なぜ浅めのグラスかというと、ベルト全体が浸かりやすいから。
ベルトを水に浸ける際に気をつけるポイントが一つあります。時計本体部分が水に浸かると壊れる可能性があるので、
割り箸(四角いのが安定していてベター)をブリッジにして、
グラスの中に落ちないようにしましょう。
ベルトに割り箸を通して、本体部が割り箸の上に乗る感じです。②入れ歯洗浄剤をグラスにIN
入れ歯洗浄剤は発泡するので、
①の段階で水を入れすぎると、
本体部分に泡がついてしまう可能性アリ。なので最初は少なめに水を入れて、
発泡が落ち着いてきたら、
本体に水がつかないギリギリのラインまで追加すると良い。③待つ
入れ歯洗浄剤が溶け終わるまで、
スマホでもいじりながら待ちましょう。
大体30分~長くても1時間くらい放置しておけばOK。時間が経ったらベルトを水から引き上げるわけですが、
その前に仕上げ。時計の本体部分を手で持ち、
ベルトを水の中でフリフリしてあげてください。
汚れが意外とまだまだ出てきますから。④水を換えてすすぐ
このままではベルトが溶液まみれなので、
綺麗な水でベルトをすすいでください。
グラスの水を換えて、さっきのフリフリする要領でやればOKです。入れ歯洗浄剤の溶液が落ちたら、
乾いた布、もしくはティッシュで水気を吸い取り、完成です。
腕時計のベルトの掃除をする上での注意点
掃除をする上で、まず注意しておきたいのが先に述べた洗剤の話です。中性洗剤を用いて、できるだけ本体へ負担をかけないように心がけてください。
この他には、洗浄時に本体を傷付けてしまわないように注意する必要があります。例えばブラシを使用して掃除をするのも良いですが、その際に毛の硬いブラシを使用してしまうと、傷を付けてしまう原因になります。
特に金属は傷を付けてしまうと、その部分が溝となってしまい、汚れが溜まりやすくなってしまいますし、またバンドの外側を傷つけてしまうと見かけ上も良くありません。
なので、ブラシを用いて掃除をする場合には、必ず柔らかい毛のブラシを使用するようにしてください。
引用元-腕時計のベルトの掃除について
時計 メタルベルトのお手入れ -YouTube動画