カレンダー付き腕時計の危険な時間帯
午後9時から深夜3時までは日めくりカレンダーを動かしてはいけない。
簡単に言うと日付けが動こうとする時間帯に無理にカレンダーを早送りしようとすると壊れてしまう、という事です。
一般的にはその時間帯は21時~1時と言われていますが、時計によっては様々なので21時から朝まではカレンダーはいじらないのが鉄則です。
それでも日付けを夜中に変えたい!という人はカレンダーではなくもう1段リュウズを引いて針を24時間回して日付けを変えればいいでしょう。
どんな機械式時計もだいたい同じですが、午後11時前後からカレンダー変更のため
ギヤが噛み始めデイトジャストではほぼ12時にカシャッと一瞬でカレンダーがチェンジします。ですからその前後もカレンダー関係のギヤの故障を防ぐために、クイックチェンジで
カレンダーの日付送りをするのは良くありません。ただ質問のように午後9時で止まっていて、深夜2時に気づきゼンマイを巻いて
時刻調整と同じように針を進めて日付を変えるのは、本来の時計の機能と同じですから
問題はありませんが、やはりカレンダー用のギヤが噛んだ状態ですからなるべく
ゆっくりと針を回すのが大事です。現在機械式時計をいくつか所有していますが、月末などでカレンダーが狂うときは
やはり針を回して日付変更しています(朝などに)引用元-−-教えて!goo
カレンダー逆回しも壊す可能性が
日付けを戻そうと逆回しにすると、リュウズは回りますが日付けは戻ることはありません。
最近逆回しも出来るカレンダー機能もありますが、ほとんどの時計は逆回しをするとカレンダーの部品への負担になる可能性もあるのでやめましょう。
同様に長短針の逆回しでカレンダーを戻すのもやめましょう。
1.時間を合わせる時、長短針の逆回しは絶対しない様にご注意下さい(5~10分位ならOKです)
2.デイデイト付きでカレンダー早送りする場合、時計の時刻のPM8:00~
AM4:00の間は絶対にしないように気をつけて下さい。3.普段、時計としてお使いになる時は、ストップウォッチ機能は止めておいて下さい。
4.クロノグラフをご使用の時は、スタート・ストップ・リセットの順で必ずボタンを押して下さい。
5.クロノグラフは、よく水が入って錆びているケースが多々ありますので、日常生活防水と言えども、出来る限り水には浸けないようにして頂ければいいと思います。
6.部品数が300個以上にのぼる複雑な機構の為、落下・磁気・誤操作にはくれぐれもご注意下さい。
引用元-−-イソザキ時計宝石店
なぜそんな危険な時間帯が?
カレンダー付きの腕時計も様々ですが大抵はカレンダーを動かす日送り車と呼ばれる歯車(写真約12時位置)があり、その歯車が1日で1回転して夜中12時頃にカレンダーディスクに付いているギザギザに引っ掛けて動かします。
その歯車も時計の針と同様にゆっくりと動きます。
24時前も24時を過ぎても日送り車の突起がカレンダーディスクのギザギザと接する所に残っていることになります。
そんな状態でカレンダーを動かしてしまうと日送り車が破損してしまう恐れがあるのです。
その接する可能性のある時間帯がこの危険な時間帯となる訳です。
正しい日付け合わせの動画がありましたので参考までに
そんな心配の要らない時計も!
最近はそんな心配の要らない時計がブライトリングやオメガなどからも発売されてきています。
とは言え、ほとんど大半のカレンダー付き時計は壊れる可能性がある訳です。
面倒でしょうが、小の月(30日以下の月)などなんら日付けを動かさなければならない時には長短針を回して日付けを送る癖をつけるよう心かけて下さい。
コメント